そのもの、または地域
つまり、第二種金融商品取引業者(第一種業者も当然だが)がファンド(投資信託などで、資金の運用を代行する金融商品)を作り、なおかつ健全な運営を続けるためには、大変多さの、業者が「やるべきこと」、業者として「やってはいけないこと」が定められていることを知っておきたい。
きちんと知っておきたい用語。ペイオフの内容⇒予期せぬ金融機関の経営破綻が原因の倒産が起きた場合に、預金保険法の定めにより保護する個人や法人等の預金者の預金債権について、預金保険機構が預金保険金の給付として預金者に直接支払を行う事を指します。
麻生総理が誕生した2008年9月に起きた事件。アメリカの老舗であり名門投資銀行グループのリーマン・ブラザーズの経営が立ち行かなくなったというニュースに世界が驚いた。この誰も予想しなかった大事件がその後の歴史的な世界的金融危機の引き金となったので「リーマン・ショック」と呼ばれることになったと言う事情なのである。
格付けによる評価を使用する理由(魅力)は、読むだけでも時間のかかる財務資料を読みこなすことが不可能であっても格付けが公表されているため、金融機関の財務状況が判別できるところにあって、ランキング表で複数の金融機関を比較することまで可能である。
外貨商品。外貨両替の内容⇒海外旅行にいくとき、他には外貨を手元に置いておきたい場合に利用される。最近は日本円に不安を感じているためか、外貨を現金で保有する動きもある。為替手数料はFX会社と銀行で大きく異なるのでよく調べる必要がある。
まさに世紀末の西暦2000年7月、大蔵省(現在の財務省)から金融制度の企画立案に係る事務を統合したうえでそれまでの金融監督庁を金融庁(金融再生委員会下ではあるが)に再編。21世紀となった2001年1月、上部機関の金融再生委員会を廃止し、現在の内閣府直属の外局となったのです。
バンク(銀行)という言葉はイタリア語のbanco(机、ベンチ)という言葉が起源である。ヨーロッパで最も歴史のある銀行の名は西暦1400年頃(日本は室町時代)にジェノヴァ(現在のイタリア北部)で設立したサン・ジョルジョ銀行であるという。
このように「金融仲介機能」「信用創造機能」および「決済機能」の3つの重要な機能を通称銀行の3大機能と言う。この機能は「預金」「融資(貸付)」「為替」といった業務、最も大切な銀行自身が持つ信用によってこそ実現されているといえる。
よく聞くコトバ、ロイズについて。シティ(ロンドンの金融街)の世界の中心ともいえる保険市場なのである。イギリスの議会制定法の規定に基づき法人であるとされた、ブローカーおよびそのシンジケート(団体や組合)を会員としている保険組合を指す場合もあります。
つまりロイズとは?⇒ロンドン中心部のシティ(金融街)の規模・歴史ともに世界有数の保険市場です。イギリスの議会制定法に基づき法人とされた、ブローカーおよびシンジケート(団体や組合)を会員としている保険組合そのものを指す場合もある。
日本証券業協会(JSDA)の解説。協会員(国内にあるすべての証券会社および登録金融機関)の株券や債券など有価証券に係る売買の際の取引を厳正で円滑にし、金融商品取引業が堅実なさらなる振興を図り、投資してくれた者を保護することを協会の目的としているのだ。
【解説】MMF(マネー・マネジメント・ファンド):公社債、短期金融資産で主に運用される投資信託という仕組み。注意が必要なのは、取得後の定められた期間(30日未満)に解約希望の場合、手数料にはペナルティが上乗せされるという仕組み。
【用語】デリバティブとは何か?伝統的なこれまでの金融取引、実物商品、債権取引の相場変動を原因とする危険性をかいくぐるために発売された金融商品でして、金融派生商品とも呼ばれることがある。
原則「銀行の経営というものは信頼によって軌道にのる、もしくは融資するほど価値がないものだと診断されて発展しなくなるかである」(モルガン・スタンレー、ローレンス・マットキン氏)
「はやぶさ」の無事帰還が話題になった2010年9月13日、日本振興銀行が破綻(倒産)した。この件で、史上初となるペイオフが発動することとなり、約3%(全預金者に対する割合)とはいうものの数千人を超える預金者の預金が、初適用の対象になったと推計されている。